ビジネス向けのコンピュータ製品およびサービスを提供しているIBMは、金融テクノロジーのスタートアップ企業であるStronghold(ストロングホールド)との提携を発表。17日からSteller(ステラ)ネットワーク上でステーブルコインであるStrongholdUSDの試験的運用が開始されます。
StrongholdUSDとは
ステーブルコインとはペッグ通貨とも呼ばれており、法定通貨と連動した価格変動が小さい仮想通貨のこと指します。IBMとStronghold社が発行するStrongholdUSDはUSドルと1対1で連動することで、ボラティリティの影響を抑える安定した仮想通貨となることを目指しています。
IBMとStellerは2017年の10月頃から国際送金ソリューションの開発を協力して進めてきました。IBMはこれまでもStellerネットワークを活用して法定通貨との交換をテストしてきましたが、Stellerには価格変動を抑える設計がされているにもかかわらず法定通貨間の為替やボラティリティの高さに悩まされていました。
StrongholdUSDは価格変動が小さくコストを低減させるとして上記の問題の解決策になるとみられています。
IBMのブロックチェーンソリューション部門責任者であるJesse Lundは、「IBMが実際にやりたいことは、あらゆるデジタルでの取引が同じブロックチェーンネットワーク上でデジタル決済通貨との取引を決済できるようにすることです。」と語っています。
StrongholdUSDとTetherとの違い
ステーブルコインとして通貨を発行するにはそれと同額である法定通貨を保有しておかなければ成立させることはできません。ステーブルコインとして有名な通貨にTether(テザー)があります。Tetherはこれまでに価値を裏付けるほどの充分なUSドル資産を保有していないのではないかという疑いの目が向けられたことがありそれが信用問題にまで発展したことで仮想通貨市場を混乱させました。
現在も解決されていない状況の中で、このStrongholdUSDはネバダに拠点を置く信託会社Prime Trustで保有されているUSドルとの裏付けがされており、そしてアメリカの保険代理店であるFDIC(連邦預金保険公社)によって保証されているとしてStrongholdUSDは好意的にみられています。
また安全性にも徹底しており、FDICは銀行が潰れた場合に最高25万ドルの預金をカバーするために、それより大きな預金は分割し複数の銀行に保管することでリスクを低減しています。
Prime TrustはTrueUSDなどの他の安定通貨発行機関と同様の取り決めを行い、トークンの発行・交換するときは、トークン所有者に関するノウハウ・カスタマー(KYC)とアンチ・マネーロンダリング(AML)のチェックを徹底して行なう予定としています。
同じようなものとみられるステーブルコインでもこの2つの通貨の方向性は違っています。TetherのUSDTトークンは主にトレーダーが行なう仮想通貨の取引のなかで価値を素早く移動させることが重要視される裁定取引に利用されています。対照的にStrongholdUSDでは、決済や食品追跡、物流システムなどのサプライチェーンの分野、より主流のユースケースのホスト、金融機関が使用するアンカーを想定しているのです。
StrongholdUSDはStellerネットワークとの橋渡し
Stellerは国際送金に特化した仮想通貨であり、競合としてRippleが存在します。Rippleは国際送金のなかでも銀行や金融機関などビジネス向けのソリューションを提供しているのに対して、Stellerはグローバルユーザー向けでより少額送金に特化したソリューションを提供するとして知られています。
IBMとStellerが提携しているは、Stellerの大きな特徴であるあらゆる種類の資産を交換することができることが考えられます。あらゆる種類の資産というのは米ドルやユーロ、ポンドだけでなくビットコインやICOトークンなどの仮想通貨も当てはまります。
Stellerネットワークでは実際に個々の資産を保持するのではなく、Stellerが交換する通貨は特定の口座から借り入れることになります。誰かが資産を発行した場合には、StrongholdUSD経由でStellerと取引できるようになります。この柔軟性によって少ないコストであらゆる資産と取引できることを可能にしています。
この試験的運用によってIBMの最初の取り組みの一つとして、送金と小規模の外国為替取引のクロスボーダー決済であるとしています。IBMは現在、機関投資家向けに安定版を提供しておりIBMは「可能な限り迅速に使用する」ことを目標としています。