仮想通貨はしばらく「一部の投資家の投機対象」と認識されていた時期が続いていましたが、2017年から2018年にかけてかなり日本での知名度も高まり、多くの人が仮想通貨を売買したり利用するようになりました。中でも、時価総額1位の「ビットコイン」はかなり有名です。また最近では、コインチェックの盗難事件などをきっかけに一部のアルトコインが広く知られるようになってきました。
今回紹介する「Skycoin」はというアルトコインをご存知の方はいらっしゃるでしょうか。もちろんご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、一般的にはまだまだ広く知られている通貨とは言えません。しかしこの「Skycoin」、仮想通貨投資家の中でもかなり注目されている有望なコインなのです。今回はそんな「Skycoin」の概要、性能などを紹介していきたいと思います。
目次
Skycoinの特徴:Obelisk(オベリスク)システム
Skycoinは次世代仮想通貨と呼ばれており、イーサリアムなどが第二世代の仮想通貨と呼ばれているのに対して「第三の仮想通貨」を自称しています。なぜなら、ビットコインのでは解決できなかった問題を解決しているからです。「サトシ・ナカモト」と名乗る謎の人物が執筆した論文を元に設計されたのがビットコインですが、設計における技術上の限界があり、論文に記載されている内容を全て実現することはできていませんでした。
Skycoinではその問題を解消しているため、既存の仮想通貨の限界を超えるために設計された「第三の仮想通貨」を自称しているのです。では、ビットコインにどのような問題点があり、Skycoinではそれをどのように克服したのか見ていきましょう。
ビットコインの欠点とは
仮想通貨の長所として、銀行の送金などと比べて低い手数料で素早く送金が行えるということが挙げられます。しかしながら、ビットコインはユーザーが増え流通量が増えるにつれて当初より手数料が上がり、送金にかかる時間も長くなってきてしまいました。
その原因となっているのが、ビットコインで取引検証作業として実施される「PoW(Proof of Works)」と「PoS(Proof of Stake)」という二つのシステムです。
「PoW(Proof of Works)」における問題点
そもそも、仮想通貨は「ブロックチェーン」という技術を用いてその取引履歴を記録しています。このブロックチェーンに書き加えられた履歴を検証・解析する「マイニング」が仮想通貨には欠かせません。
ビットコインでは「PoW」というマイニングシステムを採用しています。PoWではマイニングの作業を一般の個人や企業に行ってもらい、マイニングを行った人には対価が支払われます。ビットコインの黎明期には取引量が少なかったためマイニングにかかる時間やコストは僅少でしたが、流通量の増加に伴いマイニングに多量の電力などが必要になり、支払われる対価も増えたのでした。また、マイニングが分散化したことは送金速度の低下を招きました。これらの問題を解決するためにビットコインでは「PoS(Proof of Stake)」と呼ばれるシステムも採用しています。
「PoS(Proof of Stake)」における問題点
「PoS」システムでは、「マイニングした量」ではなく「マイニングした仮想通貨の保有量」に応じて対価が支払われます。「PoS」を採用すると「PoW」よりも支払う対価が低くなる傾向にあります。一方、保有している仮想通貨の量が大きいほどマイニングの対価が大きくなるため先行者利益が大きくなります。これは新規参入しようと考えている人にとってはデメリットとなります。
また「PoS」システム下では検証の信頼性が担保できないのではないかという懸念もあります。「PoS」では仮想通貨のブロックチェーンに記録されたデータ上のネットワークの重要性の評価について、仮想通貨を大量に保有するユーザが関与できてしまいます。従って、ネットワークの重要性評価が大規模ユーザーにとって有利なものに傾きやすくなってしまいます。
ビットコインの欠点を補完するObelisk(オベリスク)
ビットコインが採用しているPoW、PoSシステムの問題点に対処するためにSkycoinで採用されたシステムが「Obelisk(オベリスク)」です。オベリスクはSkycoinで独自に用いられている検証システムで、マイニングを必要としないという特徴があります。これによって、手数料の高騰や送金の遅れを防ぐことができると期待されています。
オベリスクでは、分散して存在する各ノード(=仮想通貨のネットワークに参加する端末)が他のノードのリストを持ちます。各ノードには他のノードが行った取引の履歴も残されているため、透明性が高いシステムであると言えます。万一ノードに不正な行動が記録された場合、そのノードは切り離されます。これによって「検証されたネットワーク」が担保されるのです。こうしてできた繋がり=通称「信頼の輪(web of trust)」があるため、マイニングが不要となっているのです。
なお、ノードの履歴は公開されており透明性が高い仕組みではありますが、取引に関わった個人を特定するような情報については複数の情報と混ぜ合わされるためプライバシーは確保されています。
Skycoinが目指すもの:Skywire(スカイワイヤ)
Skycoinはオベリスクのシステムを利用してSkywire(スカイワイヤ)と呼ばれる分散型のインターネットを開発中です。
日常で意識することこそないものの、我々が普段利用しているインターネットは様々な形で監視されています。例えば、Google、Facebook、Amazonなどは我々のインターネットの利用傾向を解析したビッグデータを用いてマーケティングを行ったりしています。よりわかりやすい例で言えば、中国では政府が国民のインターネット利用を監視しています。
このような監視が起こる理由は、中央集権的な「プロバイダ」のシステムがあることにあります。
Skycoinでは現在の状況を危惧し、ブロックチェーンを用いたプロバイダが存在しないP2PのネットワークシステムSkywireを開発しているのです。監視が無くなればより偏りの無い信頼性の高い情報にアクセスすることができるようになります。
Skycoinの将来性
ここまでで、Skycoinが従来のビットコインの欠点を補う機能を持っていること、そしてSkywireという新しいインターネットシステムの開発に着手していることを説明しました。しかし、多くの方が一番気になるのはズバリSkycoinの将来性の有無ではないでしょうか。Skycoinはアルトコインの中でも有望株として非常に注目されており、ウェブボットも2018年の価格上昇を予想している程です。こちらでは、Skycoinが投資家の間で有望視されている理由を紹介していきます。
最短14年をかけて通貨を発行予定
Skycoinは現時点で総量のうち25%が発行されていますが、全部が発行されるまで最短でも14年を予定しているとのこと。また、OTCでの販売が予定されていますが、その際の価格は市場価格より上に設定することで値崩れが起こりにくくなっているようです。従って、長く保持していても価格の大きな下落が起こりにくい通貨と言うことができます。
2018年1月からマーケティング開始
Skycoinでは今まで目立ったマーケティング活動を行っていませんでしたが、2018年に入り完成が近付いたためか1月から徐々にマーケティング活動を開始しました。これによって、今までSkycoinを知らなかった層にもリーチするようになる可能性が高く、価格の上昇が見込めそうです。
Satoshi Nakamotoの描いた理想に一番近い
ビットコインは今までに無い分散型デジタル通貨として非常に期待を集め、価格も大きく上昇しました。しかし、発行数が増えユーザや取引が増えるに従ってマイニングコストなどの問題が顕現し、当初Satoshi Nakamotoが論文に描いた理想からは逸脱してきてしまっています。
Skycoinはそういったビットコイン等の先駆コインの反省を元に設計され、オベリスクシステムを搭載しているため、より理想的な分散型デジタル通貨の形と言えます。もちろん未完成なコインではありますが、投資してみる価値はあるのではないでしょうか。
Skycoinを扱っている取引所
2018年4月現在、残念ながら日本の取引所ではSkycoinを取り扱っていません。購入するためには海外の仮想通貨取引所でアカウントを解説する必要があります。日本の取引所でBTCを購入し、BTCを海外の取引所に送金してSkycoinを購入する方法が一番簡単です。
Skycoinを取り扱っている主な海外取引所は以下の2つです。
- C2CX:中国の仮想通貨取引所
- Cryptopia:ニュージーランドの仮想通貨取引所
ビットコインを始めイーサリアムなどのメジャーなコインは価格上昇が著しいので、これから仮想通貨投資をやっていきたいという方はマイナーコインが購入できる海外取引所のアカウント開設はおすすめです。この機会にぜひお試し下さい。
まとめ:第三の仮想通貨「Skycoin」は見所たっぷりの有望株だった!
まだまだ知名度の低いコインではありますが、既存コインの反省を活かして作られたシステム=オベリスクシステムを搭載し、Skywireという今の常識を覆す新しいインターネットの構築を試みるSkycoin。最近マーケティングに力を入れ始めたこともあり、じわじわ価格が上がっていきそうな注目コインです。気になった方はぜひ検討してみてください!