目次
概要
仮想通貨の世界には詐欺やハッキングなど、様々な危険が潜んでいます。今回は初心者の方でも安全に取引ができるように、仮想通貨のウォレットと言われるものについて見ていきます。
ウォレットと聞いて皆さんはいったい何を思い浮かべるでしょうか?普段私たちが使う財布のことを思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし、仮想通貨のウォレットとは何も物理的に存在するものだけではありません。WEB上で扱うものやモバイルアプリとして携帯できるものもあります。そしてそれらのウォレットは利便性やセキュリティの面から考えて、どれも異なる特徴を備えています。
あなたにピッタリと合うウォレットはどれでしょうか?
ウォレットの仕組み
ウォレットとは?
内容に入る前に簡単にウォレットの仕組みについて説明します。
ウォレットとは保有している仮想通貨を送信や受信、保管ができるもので、どんな種類のウォレットにも公開鍵と秘密鍵というものが組み込まれています。ウォレットを使っているときは意識しないかもしれませんが、これらの概念を理解しておくことはとても重要です。
なぜなら、公開鍵と秘密鍵の概念を知らないと、どんなセキュリティに優れたウォレットでも盗難にあう可能性があるからです。
簡単に説明します。
公開鍵とはコインを他人から受信するときに必要なアドレスのようなもので、これは他人に知られても問題ありません。コイン受け取り用のアドレスを知られたところでコインを盗まれる可能性はないからです。
対して秘密鍵とはコインを他人に送るときに必要なアドレスです。これは絶対に他人に知られてはいけないものです。秘密鍵が知られてしまうと知らない間にコインが他人のウォレットへと送信され、盗まれてしまいます。
このように、ウォレットとは基本的に保有コインを管理しつつ秘密鍵を守るためのものです。詳しいことはこの後すぐ見ていきます。
ホットウォレットとコールドウォレット
また、仮想通貨を扱っているとホットウォレットとコールドウォレットという言葉に出会うことがあります。
ホットウォレットとは常時インターネットにつないであるオンライン状態のウォレットで、モバイルウォレットなど利便性を重視したウォレットです。
対してコールドウォレットとはインターネットから切り離されたオフライン状態で、金庫などに保管するウォレットのことです。コールドウォレットの中ではハードウェアウォレットが有名です。
少額の運用しかせず、盗難のリスクを理解しているのであれば自己判断でホットウォレットのみを使うのも良いかもしれませんが、仮想通貨の保有量が高額な人はコールドウォレットを用いて資産管理することをおすすめします。コールドウォレットはホットウォレットのように手軽に送金することはできませんが、その分セキュリティはかなりしっかりしていると言えるでしょう。それでは早速内容に入って行きましょう!
WEBウォレット
初めに紹介するウォレットはWEBウォレットです。
こちらのウォレットはその名の通りWEB上で扱うウォレットになります。WEBウォレットから残高の確認や取引が可能になります。取引所ではなくWEB上で秘密鍵を管理するイメージですね。
WEBウォレットのメリットは登録がとても簡単なことです。登録するメールアドレスとパスワードを決めればすぐにウォレットの作成が可能です。
ただ、WEBウォレットは常時インターネットに接続されている状態のため、セキュリティの面では他のウォレットより劣ります。使うとすれば少額の仮想通貨を管理するための利用をおススメします。
また、仮想通貨をWEBウォレットで管理するならばハッキングなどのリスクを踏まえたうえで運用する覚悟が必要です。
有名なところは「Blockchain info」です。
引用:https://www.blockchain.com/
モバイルウォレット
次に紹介するのはモバイルウォレットです。
このタイプのウォレットはアプリをダウンロードしてその中でコインを管理することになります。
WEBウォレットと同様に登録が比較的簡単なことがメリットです。また、アプリなので利便性に関しては抜群と言うことができるしょう。
しかし、モバイルウォレットもセキュリティの面で問題を抱えています。
最近ではモバイルウォレットの偽物が多く出回っているそうです。アプリをインストールして登録した瞬間に秘密鍵の情報が漏れ、コインが抜かれてしまう、、、想像しただけでも恐ろしいものです。
また、モバイルウォレットに登録できるコインは基本的に、1つのウォレットにつき1種類の仮想通貨のみになります。例えば、ビットコインのウォレットはならばBTCだけが登録可能で、イーサリアムのウォレットならばETHとイーサリアムのブロックチェーン上で作られた新しい通貨(ERC20など)が可能です。
しかし、アルトコインに対応したモバイルウォレットの多くがまだ開発されておらず、登録できるのは主要なコインだけというのが現在の状況です。
WEBウォレットと同様にPCがなくてもウォレットを使えるという点で利便性の高いウォレットですが、セキュリティ面や登録できるコインの種類から考えるとその用途は限られていると言うことができそうです。
取引所のウォレット
3番目に紹介するのは、取引所にウォレットの管理を任せるといういわゆる取引所ウォレットの活用です。
仮想通貨ユーザーの中ではこの方法が一番メジャーなウォレット運用法ではないでしょうか?ユーザーの中には取引所でウォレットを扱うことが当然になっていて、ウォレットという概念自体を知らないという人もいます。
取引所ウォレットのメリットは自分でウォレットを紛失する可能性がゼロなことです。後述しますが、ハードウォレットなどの自分で管理するタイプのウォレットには常に自己紛失のリスクが伴います。紛失リスクがないという面で取引所ウォレットは優れています。
セキュリティ面で考えても最近は取引所もかなり力を入れているようで、信頼のおける取引所も数多く存在しています。日本最大手の取引所bitflyerはセキュリティ面で世界一のスコアを獲得したようです。
昨今のコインチェック問題に始まり各取引所が積極的にセキュリティを高め始めたようですが、まだまだコイン盗難の不安は無くならないと言えるでしょう。
現段階では、セキュリティ強化に追いついていない取引所があるのも事実なので、マイナーな取引所や海外の知らない取引所にコイン管理のすべてを任せるのはリスキーだと言えます。
取引所でウォレット運用する際は必ず取引所のセキュリティ面に気を配りましょう。
ちなみに、取引所の口座とウォレットは異なるものです。仮想通貨は取引所で口座を開かなければ取引が開始できません。コインをずっと取引所に預けっぱなしにしている状態が取引所ウォレットを使用している状態なので、口座とウォレットの判別はしっかりとしておきましょう。
ペーパーウォレット
早速、コールドウォレットであるペーパーウォレットというものを見ていきます。
ペーパーウォレットとはそのままの意味で、紙面をウォレットとして利用するコールドウォレットの一種です。もっと具体的に言うと公開鍵と秘密鍵のアドレスが紙面上に書かれています。
ペーパーウォレットを発行したら金庫などにしまって誰にも秘密鍵の情報を漏らさないようにしましょう。ペーパーウォレットは物理的な紙面上に情報が印字されているので火災や劣化によって文字が読めなくなることがあってはいけません。なぜなら自分しか知らない秘密鍵を紛失してしまうと二度とコインを引き出せなくなってしまうからです。
ウォレット全般に言えることですが、紛失してしまったらウォレットの発行元に問い合わせても再発行不可能なので、この手のウォレットの保管には十分に気を付けましょう。
「WalletGenerator. net」というところできれいなデザインのペーパーウォレットが作れます。
引用:http://tacticals.co/how-to-buy-bitcoin-paper-wallet/
デスクトップウォレット
次にデスクトップウォレットを紹介します。
デスクトップウォレットは別名ソフトウェアウォレットと言われることも多く、PCにインストールして使うタイプのウォレットになります。
このウォレットにはホットストレージとコールドストレージといって、オンラインでコインを扱える領域とオフラインでコインを扱える領域があるものが多く、ハイブリッド型のウォレットになっています。
ただ、デスクトップウォレットにはブロックチェーンの全記録を読み込むタイプの物もあり、その場合は非常にデータ容量が大きくなってしまうのがデメリットとして挙げられます、初期読み込みに2,3日かかることも珍しくないようです。他にも、モバイルウォレットのように基本的に1つのウォレットに対して1種類のコインしか登録できないので、その点にも注意が必要だと言えるでしょう。
とはいえデスクトップウォレットではオンラインとオフライン両方の使い分けができるため、コインを安全かつ便利に一括管理したい人に向いていると言えるでしょう。
ハードウェアウォレット
とうとうウォレット紹介も最後になりました。
最後はコールドウォレットの代表と言われるハードウェアウォレットを紹介します。
ハードウェアウォレットは物理的なハードウェアの中に秘密鍵を保管しておくウォレットです(コインがそのまま保管されているわけではありません)。ホットウォレットに比べるとやはり利便性は劣りますが、セキュリティ面では最も信頼のおけるウォレットと言われています。
特に有名なハードウェアウォレットは2種類で、1つはLedger社が販売する「Ledger Nano S」、もう1つはTREZOR社が手掛ける「TREZOR」というウォレットです。この2つはどちらもハードウェアウォレットなので機能はほとんど同じですが、大きく異なる点が1つあります。
それは登録できるコインの種類です。
それぞれが登録できるコインをまとめてみたので参考にしてください。
「Ledger Nano S」
引用:https://zaif.jp/ledgerwallet
「TREZOR」
引用:https://trezor.io/
Ledger Nano Sのほうが登録できるコインは多いですが、TREZORのほうがシンプルで使いやすいという意見もあります。ここは人によって保管したいコインが分かれるところなので、それぞれのニーズに合ったウォレットを選ぶのがベストでしょう。
また、最近は偽物のハードウェアウォレットが出回っているようで、ハードウェアウォレットを購入する際は中古品などではなく、正規店からの直接購入をおすすめします。
まとめ
ここまで様々な種類のウォレットを見てきました。人によって最適なウォレットというのは変化します。例えば、ハードウェアウォレットが如何にセキュリティに優れていようと、紛失リスクを考えれば取引所ウォレットの方を取る人もいるでしょうし、その逆の考えを持つ人もいるでしょう。
大切なのは自分の資産状況や性格なども踏まえて、どれだけ安全に、かつ快適に仮想通貨を管理できるかということです。
皆さんの資産を守るためにも仮想通貨を扱う際にはチャートだけでなく、その管理までしっかりと目を光らせましょう。