ここ数年で一気にその市場を拡大させてきた仮想通貨。仮想通貨に使用されている主要技術と言えばブロックチェーン技術ですが、これ自体まだまだかなり新しい技術であると言えます。しかし、そんな仮想通貨を取り巻く技術にも日々革新が起きており、新しい技術がどんどん登場しています。その中のひとつが「クロスチェーン」の技術。2018年以降の仮想通貨界隈を牽引して行く技術のうちの一つであると言われています。今回はそんな「クロスチェーン」技術について、概要からプロジェクトの内容まで一挙に紹介していきます。
目次
クロスチェーンの概要
そもそも、クロスチェーンとは一体何なのでしょうか。簡単に説明すると、「異なるチェーン同士を繋ぐ技術」のことを言います。例えば、仮想通貨の時価総額1位と2位を誇るビットコインとイーサリアムを交換しようと考えた場合、直接の交換はできず、取引所などを介する必要があります。なぜそのようなプロセスが必要かと言うと、ビットコインとイーサリアムのチェーンが繋がっていないのが理由です。従って、交換の際には取引所を介する手間や取引所に支払う手数料が発生してしまいます。
一方、同じチェーンを使っている通貨同士は取引所を介することなく交換することができます。例えばERC20トークン(AugurやBancorなど)はイーサリアムのチェーンを使っているトークンなので、イーサリアムとの交換は非常に簡単かつ安価に行うことができるのです。
異なるブロックチェーンを用いた通貨間の取引における問題点
ブロックチェーンが異なると仮想通貨のスムーズな取引に支障が出てしまうということをご理解頂けましたでしょうか。前項でも少しずつ触れましたが、まとめると、通貨同士が異なるブロックチェーンを用いていることで以下のような弊害が生じてしまっており、また、異なるチェーン同士を繋ぐ技術であるクロスチェーンを用いるとこういった問題点をクリアできるのです。
今後、ブロックチェーンを使ったアプリが増えてくることを考えると、ブロックチェーン同士を繋ぐ技術の開発はますます急務となってくると言えます。OSの違うパソコンを使っていると何かと互換性が低く不便な思いをしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。ブロックチェーン同士の分断の溝はWindows OSとMac OSの差より遥かに大きく決定的なものです。今後、ブロックチェ—ンの利用がますます増加する前に解決の糸口を掴んでおくことは急務と言えます。
世界初のクロスチェーン取引
実は世界では既にクロスチェーン取引が成功しています。それが2017年9月のこと。ライトコインの創設者であるCharlie Leeがライトコインと種々のコインの交換に挑戦し成功。最終的にはビットコインの間でアトミックスワップと呼ばれるクロスチェーンのプロセスを実施することに成功したのです。交換されたのは0.1137 BTCに対して10 LTCという額面でした。
クロスチェ—ン取引が一般かするにはまだまだ時間がかかりそうですが、この実験的な交換は暗号通貨の未来に重要な意義を残しました。それは彼らがクロスチェーン取引を行ったのが実際に流通している暗号通貨であり、テスト用に作られたテストネットコインではなかったということです。これは、SegWitエコシステム内におけるアトミックスワップの概念実証において今後の発展を連想させる重要な一歩となったと言えます。
クロスチェーン技術開発の2大プレイヤー「Polkadot」「COSMOS」とは
現在、クロスチェーン技術の開発には様々なプレイヤ—が関わっていますが、二大プレーヤーと言うべき存在が「Polkadot」と「Cosmos」です。この2つのプロジェクトの方針の違いは何なのでしょうか。それぞれのプロジェクトについて見て行くとともに、違いを比較してみましょう。
Cosmos(コスモス)
Cosmosのネットワークは、ブロックチェーン間の通信プロトコルを実装した「ハブ」(コスモスハブ)と、それぞれ独立したブロックチェーンからなる「ゾーン」(コスモスゾーン)の、2つの並列するブロックチェーンで構成されています。この構成がクロスチェーンの肝であるさまざまな種類の異なるブロックチェーンの間で、スムーズにトークンを移動させるという機能を実現しているのです。
コスモスハブは全てのブロックチェーンを統制する台帳の役割を果たしており、複数種類の仮想通貨を管理することができます。コスモスゾーンは、オリジナルのブロックチェーンのカウンターパートとなるもので、トークンの送受信を行うブロックチェーンとなります。コスモスハブの重要な役割は、接続しているゾーンから送られてくる「トークン」を適切なゾーンに送り届けることです。ハブは誰でも開発を行うことができるので、将来的には様々なハブが作成されそれぞれのゾーンを持つようになる見込みです。さらに進化すれば、ハブ同士でも通信を行うこともでき、異なるハブに属するゾーン同士でもトークンのやり取りを行うことができるようになります。
さらに、コスモスは、ブロックチェーン取引の検証作業を分担するアルゴリズムを備えています。人気の通貨だと取引数の増加によってトランザクションに詰まりが発生しユーザー数の増加に対応できない、いわゆるスケーラビリティ問題が将来的に大きな問題となると言われています。コスモスのネットワークでこの検証作業を分担する事ができればスケーラビリティ問題の改善にも寄与することができます。
ブロックチェーン同士の相互運用を可能にする「コスモスネットワーク」を構築して利用するための仮想通貨を「Cosmos(通貨表記:Atom)」と呼びます。2017年4月のクラウドセールではわずか20分で完売という非常に人気の通貨です。
Cosmosの可能性&展望
ここまでの説明でCosmosの基本的な仕組みや内容についてご理解頂けたと思います。しかし、気になるのはコスモスプロジェクトの今後の可能性と展望です。将来的にコスモスがどのようになっていくのか予測していきましょう。
まず、コスモスの実用化によって可能になるのが「トークン」の交換です。今まで仮想通貨同士を交換しようと思った場合は取引所などを介して行う必要がありました。しかし、このような取引形態には不正や攻撃のリスクがあり、また、中央集権的な仕組みは仮想通貨が目指す部分とは異なってきてしまいます。一方、Cosmosのネットワークでは、複数の「ブロックチェーン」からなる分散型のシステムとして装備されているため、より安全かつスピーディににブロックチェーンからブロックチェーンにトークンを移動・交換することができるようになります。
今後、分散型取引所を整備する上でも重要な技術として注目が集まっています。
Polkcadot
ポルカドットはイーサリアムの共同設立者であるGavin Woodによって作られました。ブロックチェーン技術の一つであり、異機種を繋ぐマルチチェーンです。Relay chain(チェーン間のコンセンサスとトランザクションの配信を調整)、Parachains(トランザクションを収集して処理する構成ブロックチェーン)、Bridges(イーサリアムのような独自のコンセンサスを持つブロックチェーンへのリンク)の3つの要素を用いてブロックチェーンをネットワークすることで分散型のシステム構築を目指します。
ポルカドットは多数のパラチェーンによって構成されており、匿名性を備え正式な検証を行う事ができます。独立したチェーンをリンクするために作成されるのがブリッジと呼ばれる特殊なパラチェーンで、ブロックチェーンのそれぞれが安全で取引が正当なものであることを保証します。
Polkadotの可能性&展望
Polkadotによって点状に分散していたブロックチェーン同士を結びつけ、真の分散ウェブの開発が可能になります。ベンチャーキャピタルは、クリプトファンドであるBoostVCがICOで投資を行っている他、ピーター・ティールの2018年度「フェローシップ プログラム」に選ばれるなど、非常に注目を集めています。既に調達額が大きい事から今後の大きな値上がりは期待できないかもしれませんが、ブロックチェーンの将来を担う有力な技術であることは間違いありません。現時点では未上場で、見込みとしては2019年末頃になる可能性が高いとのこと。
2つのプロジェクトの違い
Polkadotは、トークンの価値を転送することに加えてスマートコントラクトに使われるトークン価値以外のデータをも転送しようと試みています。実現すれば、あるチェーン上でのスマートコントラクトのアウトプットを別のチェーンのスマートコントラクトの入力に使用することができるようになり、全てがスマートコントラクトの範囲で完結するようになるかもしれません。
一方で、Polkadotではすべてのリレーチェーンがセキュリティモデルに則っている必要があります。従って、Polkadotに比べてCosmosの方がより自由度の高い利用が想定されます。一方で、Polkadotではセキュリティに割くべきリソースを他の機能開発に割くことができるため、より高機能な開発を実現できるかもしれません。また、この2つのプロジェクトは排他的なものではなく共存可能でシチュエーションに応じて使い分けて行けるような物になることが予想されます。
両プロジェクトともにまだまだ開発段階で、まだまだ実用化には至っていません。公開されているスケジュール上ではCosmosの方が先に実用化される見込みです。もし実用化されれば、異なるブロックチェーン上のトークンをトラストレスに交換することができるようになり、かなり利便性が上がることが予想されます。
まとめ:クロスチェーンはこれからの仮想通貨を支える技術!
PolkadotおよびCosmosに代表されるクロスチェーン技術はこれからの仮想通貨界を更に盛り上げていく、無くてはならない技術と言えます。開発が無事完了しはやく一般的に広く使われるようになることを期待したいです。両プロジェクトともにICOは既に終了していますが、期待の案件でありまだまだ価格が上がる可能性も十分にあります。リリース時には投資を検討してみるのも良いかもしれません。最後まで読んで頂きありがとうございました。