目次
ビットコインが世間を旋風!
2017年の年末あたりから、今まで投資をしてこなかった人も「ビットコイン」という名を聞くようになってきたのではないでしょうか?
CMや看板、サイトでたくさん広告がでていましたよね。
たった数年で「億り人」になったという話がある一方で、多大なる損失を被ってしまった話など、様々な面を見せる仮想通貨。
あなたの周りでも仮想通貨で儲かった人や負けた人がたくさんいるのではないでしょうか?
そもそも仮想通貨は「投機商品」はおろか「金融商品」として作成されたものではなく、「仮想通貨を使用したプラットホーム」や「国際送金を円滑にすすめること」、「ある分野のインフラ」といったものになりますから、現在の「投機商品」となっている状況は健全ではないのかもしれませんね。
今回は、そんな話題の「仮想通貨」の中でも「ビットコインの先物」についてお話していきます。
ビットコインについて軽くおさらい
ビットコインの先物についてお話しする前に、まずビットコインがわかっていないと、「何をいっているかわからない」という状況になってしまいますので、まずは「ビットコイン」について軽くおさらいします。
ビットコインは2009年に作成された初めての「仮想通貨」であり、これまでは単なるオンライン上のポイントや通貨でしかなかった物を、現在では「資産」とよべる段階にまで引き上げています。
これは、「ブロックチェーン」と呼ばれる革新的な技術が導入されたことで、仮想通貨が信頼と地位を獲得したということになります。ブロックチェーンを一から説明すると大変難しくなってしまいますので、要点だけお話しますと、「みんなで情報を管理しよう」というシステムの中で、どれが正しいかを常にみんなで判断するシステムといえます。「この取引が正しい」ということになったら、一ブロック形成、次も同じように、という形ですね。
このように、銀行がなくても通貨が正しいことを証明できるようになったからこそ、「分散型の通貨」という概念がうまれてきました。これぞ未来の通貨って形ですね!
先物取引ってなんだろう?
ビットコインの先物を理解する上でもう一つ大事なことは、「先物取引」を理解することです。先物取引とはある物の購入を先にきめておき、後で会計をおこなう取引のことをいいます。
これだけだと何がなんだかわからないと思いますので例をだして見ていきましょう。
ある1万の靴がお店にあり、この1万円の靴を購入したとします。この後、靴を作成したブランドが急上昇し、靴の値段が1万円から10万円にまで上昇してしまいました。1万円で購入したこの靴を10万円で売却できれば9万円の利益になりますよね。
この一連の動作を実際におこなうのではなく、「将来の約束」という形でおこなうのが先物取引となります。
この先物取引ですが、安値で買って高値で売るといった方法の他にも高値で売って安値で買うといった「空売り」といった戦法も使用できます。
この様に「先物取引」の最大の特徴は、最初から売ることができ、不況のときでも稼げるといったメリットにあるのです。
ビットコインの先物取引を解説
ビットコインと先物取引を理解したところで、いよいよ「ビットコインの先物取引」を解説していきます。
現在では証券会社などで「原油先物取引」や「日経225先物取引」などそのものに価値があるものや、そのものには価値がない指数に対応した「先物取引」があります。
「ビットコインの先物取引」はビットコインを用いた先物取引であるといえます。
ビットコインの先物取引がどういうものか見ていきましょう。
由緒正しい取引所で認められている
先ほどご紹介した先物取引は原油というエネルギーや、日経225といった日本の一部上場企業の株価平均指数といったしっかりしたものが多いのですが、仮想通貨の先物ってどうなのか?と疑問符がつきますよね。
なにかと不安視されるビットコインの先物取引ですが、CBOEやCMEといった世界でも有数の取引所に正式に登録されました。
確かに賛否両論ある仮想通貨ではありますが、一定の地位は得ているといった印象をうけますね。
ボラティリティがとても高い取引
ボラティリティという言葉はご存知でしょうか?ボラティリティとは資産価格の変動幅のことをいい、この変動幅が大きいか小さいかによって稼げる市場なのかどうかを判断することができます。
では、まず変動幅が小さい時はどうなのかみていきましょう。
先ほど、靴の例を出した際に1万円から10万円になった際の話をしましたが、ボラティリティが低いということは1万円から2万円だったり、1万円から1万1円だったりといった「ほとんど相場が動かないこと」をいいます。
このように変動幅が小さいということは、それだけプラスにもマイナスにもなりにくいので、「ローリスクローリターン」な取引ということができますね。
逆に「ボラリティが高い」とは、1万円から100万円になるなど金融商品自体の値動きが激しいことをいいます。
ビットコインは、当初0円~0.07円から2017年の年末には約240万円と凄まじいボラティリティであることがうかがえますね。確かに、0円~0.07円の時に大量に買っていれば「億り人」間違いなしですが、逆に240万円のときに買ったら大変なことになってしまいます。
このように、ビットコインの先物取引は「ハイリスクハイリターン」な取引であるということがわかりますね。
24時間365日取引ができる
「Fxは、24時間取引ができるのでいつでも稼ぐことができる」などといったキャッチコピーがよくでていますよね。
しかしながら、Fxの市場である為替相場は土日がおやすみになってしまうため、厳密にいうと24時間いつでも取引ができるというわけではないです。そのため、平日は忙しくてあまり取引ができていなかったという方も、土日にしっかりと腰を据えてトレードできるのがビットコインの先物取引だといえます。
ビットコインの先物取引最大のメリット
ビットコインの先物取引が大体どのようなものか理解してきたところで、なぜ多くの人はビットコインの先物に惹かれてしまうのでしょうか?
それは「ギャンブル性が非常に高い」からといえます。何故ギャンブル性が非常に高いのかというと、ボラテリティが非常に高いというのもあるのですが、「レバレッジ取引」が可能であるということがビットコインの先物の人気を高めてると言えます。
レバレッジ取引という言葉について、あまり聞きなれない方も多いかと思いますが、ものすごく簡単にいうと自分の資金以上の取引ができるということになります。
例を挙げると、1BTCが100万円だったとします。この状況だと、もし1BTCを買いたいと思っても100万円ないと取引が不可能ですよね。しかし、ここでレバレッジをかけていきます。2倍だったら1BTCを50万円で、3倍だったら1BTCを333333円で取引することが可能になります。つまり、本来必要とする金額を入金していなくても取引が可能になってしまうことが、人々を引きつける最大の魅力となっているわけですね。
本来だったら1BTC=100万円の時に1BTCを買い、1BTC=200万円になったら100万円の利益となりますが、レバレッジを25倍かけたとしましょう。この場合、1BTC=100万円の際40000円で1BTC購入できますから、同資金である100万円だと25BTCを買うことができます。
同じ様に、1BTC=200万円となった場合、利益は2500万円となってしまうのです。
いかがでしょうか?桁違いに儲かってしまうので、とても美味しい取引にみえますね!
ビットコインの先物取引のデメリット
先程のお話だけ聞くと、「早くビットコインの先物取引がやりたい!」という気持ちになったのではないでしょうか。
しかしながら、美味しい話にはしっかりとデメリットもあります。こんな簡単に稼げて、デメリットがなかったら、みんな「億り人」になってしまいますものね。
では、どのようなデメリットがあるのかというと、レバレッジ取引やボラテリティが高いことから損失がでてしまった時、凄まじいスピードで損失が拡大していきます。
更に、レバレッジ取引をしているということは、ビットコインの価格が0円になるまでビットコインを保有し続けることができませんので、もし暴落でもしたら、自分のポジションを勝手に損切されてしまいます。
また、買いでも売りでも取引ができるのが先物取引の特徴でしたが、買いでも売りでもということは取引を行う機会が単純に2倍に増えたということになりますから、リスクも2倍になるといった部分があります。
ビットコインの先物取引は、多くの利益を得ることができる取引なのと同じくらい損失を被る可能性もあるということをおぼえておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。ビットコインの先物取引は、非常にハイリスクハイリターンな取引であることがわかったのではないでしょうか。
ただ単にビットコインを運用するのではなく、チャート分析や仮想通貨に対する情報をチェックしないと自分の損失を大きくしてしまいそうです。
しかし、大きな利益を得るのも夢ではないはずですので、しっかり勉強してトレードに臨みたいですね。